|
|
|
最適なエアーフローを構築できるATXミドルタワーケース
|
Fulmo STシリーズ / ECA3270A-B-BL・ECA3270A-G-BLは、最適なエアーフローを構築できる冷却性能に優れたATXミドルタワーケースです。
フロントには、より多くの外気を取り込む静音に優れた140mmブルーLED冷却ファンを2基標準装備しています。
トップには140mm規格/120mm規格のどちらにも対応する2基分のファンスロットを設けています。この2基分のファンスロットには、280mm規格/240mm規格の大型ラジエーター(オプション)を搭載することができます。ラジエーターの高さに対するクリアランスを60mmとっているので取り付けが可能な水冷CPUクーラーの選択肢が広がります。
リアには、120mmファンを1基標準装備しています。ケース内に溜まりやすい熱を効率よく排出します。
Bottom(底面)には、120mm規格の冷却ファンを搭載することができるファンスロットを1基設けています。
※Bottomファンの取り付けは、2 x 2.5” HDD/SSDケージ未装着時に限ります。
(電源のサイズによっては取り付けられない場合がございます。)
3.5"HDDケージ上段、下段には、120mm規格の冷却ファンを搭載することができるファンスロットを4基設けています。 |
|
 |
|
Fulmo ST/ECA3270Aシリーズ内部構造 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
|
 |
|
フロント(吸気用)に140mmブルーLED冷却ファン標準装備
|
 |
フロントには通気性の優れたメッシュ加工に加え、より多くの外気を取り込む静音に優れた140mmブルーLED冷却ファンを2基標準装備しています。
この140mmブルーLED冷却ファンは、上部フロントIOのファンコントローラーによってファンスピードを適宜調整することができます。ブルーLEDは、上部フロントIOのLEDスイッチ(ON/OFF)により点灯、消灯が可能です。
140mmブルーLED冷却ファン
max. : 1200RPM
min. : 600RPM
|
|
|
リア(排気用)に120mm冷却ファン標準装備
|
 |
リアには、120mm冷却ファンを1基標準装備しています。ケース内に溜まりやすい熱を効率よく排出します。
この120mm冷却ファンは、上部フロントIOのファンコントローラーによってファンスピードを適宜調整することができます。
120mm冷却ファン
max. : 1200RPM
min. : 500RPM
|
|
|
トップ(排気用)に140/120mm x 2のファンスロット装備
|
 |
トップには140mm規格/120mm規格のどちらにも対応する2基分のファンスロットを設けています。
この2基分のファンスロットには、280mm規格/240mm規格の大型ラジエーター(オプション)を搭載することができます。ラジエーターの高さに対するクリアランスを60mmとっているので取り付けが可能な水冷CPUクーラーの選択肢が広がります。
※画像には、イメージとしてELC240のラジエーターが装着されています。 |
|
 |
|
3.5インチHDDケージ上段、下段に120mm x 4のファンスロット装備
|
3.5インチハードディスクケージ上段、下段には、120mm冷却ファン(オプション)を計4基装備することができるスロットが設けられています。
ハードディスクの冷却や高い熱を発するグラフィックボード冷却強化に最適です。 |
 |
 |
 |
|
|
Bottom(底面)に2.5インチHDD/SDDケージ及び120mm x 1のファンスロット装備
|
 |
Bottom(底面)には、2.5インチハードディスクやSSDを取り付けできるケージが設けられています。また、120mm規格の冷却ファンを搭載することができるファンスロットを1基設けているので、2.5インチHDD/SSDケージを取り外すことによりBottomに120mm冷却ファンを取り付けることができます。
※Bottomファンの取り付けは、2 x 2.5” HDD/SSDケージ未装着時に限ります。
(電源のサイズによっては取り付けられない場合がございます。) |
|
|
フロントIO部にLEDスイッチ、ファンコントローラーを装備
|
 |
LEDスイッチ(ON/OFF)により、フロントの140mmブルーLED冷却ファン x 2基のブルーLEDの点灯、消灯が可能です。
ファンコントローラーは、フロントの140mmブルーLED冷却ファン x 2基とリアの120mm冷却ファン x 1基のスピードを同時に制御することができます。 |
|
|
最新のロングタイプハイエンドグラフィックカードが搭載できる拡張スペース
|
拡張カード搭載スペースは、通常で286mm、3.5"HDDケージ(上段)を取り外すことにより、最大で412mm確保できます。
ロングタイプのハイエンドグラフィックカードにも対応しています。
ハイスペックマシンを運用したいユーザーのニーズに応えます。
|
 |
 |
|
|
SlideInTM(特許)採用。光学ドライブを差し込むだけの簡単取付
|
 |
5.25インチベイ x 3にSlideInTM(特許)ロック機能を搭載しています。光学ドライブを「カチッ」と音がするまで差し込むだけで簡単に固定することができます。
To lock ODD,slide it until hearing click sound
Patent no.M438105 |
|
|
2.5インチストレージデバイスに対応した3.5インチシャドウベイ
|
 |
8個の3.5インチシャドウベイを搭載しています。ドライブレールには、3.5インチハードディスクを固定するスライドロック機能を採用。両端にはシリコンゴムを挟み込み、HDDなどの動作振動を吸収しケースへの共振を抑えます。また、2.5インチストレージデバイスを固定するためのネジ穴を備え、2.5インチストレージデバイスも直接搭載できます。
上部ハードディスクケージは、取り外すことができるので長さのあるグラフィックスカードにも対応します。また、Bottom(底面)の取り外しが可能な2.5インチHDD/SDDケージを移動し取り付けることもできます。 |
 |
 |
|
|
180mmを超えるCPUクーラー搭載スペース
|
 |
CPUクーラー搭載スペースについて
拡張性重視の244mmのワイドボディを採用することにより、搭載できるCPUクーラーの高さは、180mmを超える185.3mmを実現しました。
※必ずお持ちのCPUクーラーの高さをご確認ください。
※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
※左記画像はイメージです。
|
|
|
裏配線のスペースは、余裕の32mm
|
 |
拡張性重視の244mmのワイドボディを採用することにより、32mmの裏配線スペースを実現しました。 |
|
|
裏配線に便利なケーブルホール
|
 |
裏配線に便利なケーブルホールが設けられています。余分なケーブルをケースの裏側に収納することができます。
ケース内部のエアフローを改善するだけでなく、見た目がキレイなシステムを組み上げることができます。
|
 |
|
|
サイドパネルにアクリル窓を採用
|
 |
サイドパネルには、視覚効果を高めるブラウンスモークのアクリル窓を採用しています。 |
|
|
拡張スロット × 8+1(Vertical)搭載。3-Way SLIやCrossFireXに対応
|
 |
拡張スロットを8つ搭載することで、マルチグラフィックス環境に対応します。NVIDIA 3-WAY SLIやATI CrossFireXによる2スロット占有カードの3枚挿しに対応します。
+1(Vertical)の垂直の拡張スロットには、USB3.0/2.0などのリアスロットを取り付けることができます。NVIDIA 3-WAY
SLIやATI CrossFireXによる2スロット占有カードの3枚挿しなどで拡張スロットが埋まってしまったときなどに役立ちます。 |
|
|
ケースリアに水冷ホール
|
 |
水冷チューブ用に水冷ホールをケースリアに備えています。ケース外に水冷デバイスを設置した際に便利です。 |
|
|
CPUカットアウト
|
 |
バックプレートが必要なCPUクーラーをマザーボードを外さずにマザーボードトレーの裏側から取り付け、調整することができます。CPUクーラーのメンテナンスや交換を行うことができます。 |
|
|
通気孔が設けられた電源搭載スペース
|
 |
電源搭載スペースにはメッシュの通気孔と着脱式防塵フィルター及び電源の振動を軽減させる振動防止ゴムがが設けられています。
・電源ユニットの冷却ファンを下向きに設置した場合、電源ユニットの冷却効果を高めます。
・電源ユニット冷却ファンを上向きに設置することも可能です。
※弊社ヒートガード機能付電源を使用する場合にお勧めの設置方法です。 |
|
|
USB 3.0対応ポート搭載、便利なフロントアクセス機能
|
 |
ケースのフロントには、日常的に使う電源スイッチ、リセットスイッチ、USB 2.0/1.1 x 2、USB 3.0 x 2、Audio in/out(HD Audio)、ファンコントローラー、LEDスイッチを配置しています。
USB 3.0対応ポートは、USB 2.0/1.1の約10倍となる最大転送速度5Gb/sを実現します。大容量のデータのやり取りに威力を発揮します。 |
|
|
Bottomのエアフローを改善し、ケースをしっかりと支えるオーディオ機器風の脚を採用
|
 |
Bottom(底面)のエアフローを改善するオーディオ機器風の脚を採用しています。
空気が停滞しがちなケース底面に脚を備えることで、空気の流れを作り最適なエアフローを作り出します。
脚底面のラバーは、ケース自体の動作振動を緩和し強力なグリップ力で安定したケースの設置が行えます。 |
|
|
Fulmo ST / ECA3270Aシリーズ画像
|
|
|
|
|
|
|